当院のご紹介動画

- 運動をするとスネの内側が痛い
- 寝起きの動き始めで痛む
- 軽い運動時や長時間の歩行時に痛む
- つま先立ちすると痛む
- 運動をするとスネの内側に熱をもつ


シンスプリントは、放っておいたりすると徐々に悪化していき、長期化して日常生活にも大きな支障をきたす恐れがあります。
初めはスネの内側の違和感から始まり、腫れや押すと痛むような症状で、次第に運動や長時間の歩行でも痛みが生じてきます。
さらにひどくなると足をつけないほどになってしまいます。
スネの内側に付着する筋肉が剥がれてしまうまでひどくなると手術をしなくてはならなくなってしまうこともあります。
また、痛みをかばって歩く期間が長くなることにより、足首・股関節・腰など他の場所に大きな負担がかかり、痛みを誘発してくることもあります。
もしあなたがシンスプリントでお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。
整形外科や湿布でシンスプリントが改善しない理由

整形外科では、痛みのある部位に注射をしたり、処方箋で様子を見るという事が一般的で、患者様からも良く耳にします。
軽い症状の場合、整形外科や一般的な整骨院などでシンスプリントが改善される場合もありますが、実際には、
- 施術した後は良いが、またすぐに戻ってしまう
- 痛み止めの薬を飲んでも、あまり効果がない
- そういった治療をすれば良いか、わからない
といった悩みを抱いてしまう方も多くみられます。
当院のシンスプリントに対するアプローチ

当院では、シンスプリントの原因を「姿勢や骨盤の歪み」と「足首周りの筋力や柔軟性、機能性の低下」だと考えています。
初回に詳細な検査を行い、まずはあなたのお身体の状態と症状との関連性を明らかにします。
姿勢分析や筋力および関節の可動域のチェック、その他身体の動きを確認させていただきながら様々な検査を行うことで、身体の歪みや柔軟性、筋力といったあなたの症状の具体的な原因をしっかりお伝えすることを大切にしています。
そして、痛みがある場所をただマッサージするのではなく、原因や痛みの度合いに応じて本当にあなたに合った施術をご提供することを心がけています。
手技療法や骨盤・背骨の矯正、最新の機械を用いた施術などを組み合わせて痛みの改善はもちろん、全身の歪みにもしっかりアプローチしていきます。
さらに、症状が落ち着いてきたところで、ご自宅でもできる簡単なストレッチやトレーニング指導もさせていただきます。
このように、私たちは痛みの改善にとどまらず、痛みが再発しにくい健康な身体づくりまで力を入れています。
当院の施術一例をご紹介します
キャンペーン

※外反母趾コースを除く




当グループの総院長は、全国の施術家500名以上に技術指導を行う、施術歴30年以上のベテランです。


痛みを根本原因から改善するために、徹底したカウンセリング・検査・姿勢分析を必ず行っています。


日本に100台ほどしかない最新式矯正ベッドや、興奮した神経を鎮め痛みを抑える特殊電気など、常に最新の器具を取り入れています。


症状の早期改善や再発予防のサポートとして、セルフケア指導にも力を入れています。


院内にはキッズスペース・ベビーベッドを完備しています。








初めまして!
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
まつばら並木整骨院 院長の大場 紀和(おおば のりかず)です。
お身体の不調は、筋肉・関節・神経・皮膚などの問題が重なりあって生じます。
これらを改善に導くために必要なのは「1人1人に合わせた適切な処置」です。
そのため、当院ではカウンセリング・検査を重視しています。
初めていらっしゃるお客様は、不安を抱えている方がほとんどです。
「思いきって来て良かった!」
そう感じていただけるように、全力で施術をさせていただきます。
今までずっと良くならなかった方も、あきらめずにぜひ当院までご相談ください。
あなたのご連絡を心よりお待ちしています。
ページ監修者:丸山 正城

お電話ありがとうございます、
まつばら並木整骨院でございます。